テニス肘(外側上顆炎)・ゴルフ肘(内側上顆炎)

テニス肘(外側上顆炎)

テニス肘(外側上顆炎)「テニス肘」は、医学的には「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」と呼びます。上腕骨外側上顆とは肘の外側にある出っ張った骨のことで手首に負担がかかる動作を行った際に、肘から手首の背側部分に沿って痛みが起こる症状のことを指します。
症状が進行するとコップが持てないほどの強い痛みを伴うこともあります。
橈骨管症候群との鑑別が重要になります。

原因

テニス肘の原因は、腕を酷使することで、肘周囲の筋肉や腱に過度の負担がかかり、細かい亀裂や炎症が起きることで、痛みが起こります。
テニス愛好家に多い症状であることから「テニス肘」と呼ばれますが、他の仕事や日常の動作が原因で発症する場合もあります。

テニスをはじめとする腕を
酷使するスポーツ

テニスをはじめとする腕を酷使するスポーツラケットでボールを打つ時の衝撃は、手首から肘の付け根の腱にまで及び、このストレスを受け続けることが原因と考えられています。テニス以外にも、バドミントン、ゴルフ、卓球など、腕を酷使するスポーツでも多く見られるため、「スポーツ障害」の1つと考えられています。

腕を酷使する職業

重い荷物を運ぶ運送業の方や、料理人、大工など、手首を使う仕事が原因で発症するケースもあります。日常的に腕に負担のかかる動作を繰り返し行うことで、肘に慢性的な疲労がたまり、腱の炎症が起こります。

加齢、性別などの要因も

テニス肘は、30~50代以降になると発症が多くなります。加齢による腕の筋力低下や、肘の腱の強度が落ちてくることが原因と考えられています。スポーツなどのはっきりした原因がなく、加齢により徐々に痛みが現れてくる場合もあります。また、女性は筋力が弱いことや、家事などで腕を使う動作が多いことから、特に中高年の主婦の方の発症が多く見られます。

症状・セルフチェック方法は?

  • 手首を反らした時の痛み
  • 指を伸ばした時の痛み
  • 物をつかむ時の痛み
  • ドアノブを回す、タオルを絞る時の痛み
  • キーボードを操作する時の痛み
    など

これらの痛みが、肘の外側に現れます。通常は動作時だけの痛みで、悪化すると安静時にもジンジンと痛みが続くようになります。

検査と診断

問診、触診、痛みの反応を調べる検査、レントゲン検査などを行って診断します。
他の疾患との鑑別のため、超音波検査、MRI検査を行うこともあります。

治し方

「テニス肘」の治療は、保存療法が中心です。
局所安静が重要で、スポーツの自制はもちろん、日常生活においてもできるだけ安静に努めます。
保存治療によって十分な効果が得られない場合には、手術を検討する場合もあります。

保存療法
薬物治療

消炎鎮痛剤の外用、内服などによる薬物療法を行い、痛みが強い場合にはブロック注射を行うこともあります。

装具治療

専用のサポーターを用いて、患部の安静を保ちます。

リハビリテーション

温熱療法・電気刺激療法・光線療法といった物理療法、筋肉・腱のストレッチなどの運動療法を行います。中・長期的な観点から見ると、高い効果が期待できます。

ゴルフ肘(内側上顆炎)

ゴルフ肘(内側上顆炎)「ゴルフ肘」は、医学的には「上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)」と呼びます。
上腕骨内側上顆とは肘の内側にある出っ張った骨のことで、この部分には「手首を手のひら側に曲げる働きをする腱」と「手指で物をつかむ働きをする腱」が付着しており、これらの腱が炎症を起こすことで、肘の内側に痛みが起こります。

原因

ゴルフ肘は、手首を手のひら側に、強く曲げたり、つかんだりする動作を繰り返し行うことによる「過剰な負荷」や、加齢に伴う「腱の柔軟性の低下」が原因とされています。

ゴルフ肘になりやすい人

ゴルフ肘になりやすい人
  • 体を上手く使えず手の力で打つことの多いゴルフ初・中級者
  • テニスのフォアハンドを繰り返すことの多い方
  • 家事などで手首をよく使う主婦の方
  • 重たいものを持ち上げたり引っ張ったりする仕事をされている方
  • パソコン(キーボード・マウス)を使ったデスクワークの方
    など

上記のように、ゴルフに限らず、日常で手首への過剰負荷の多い方が発症しやすい傾向にあります。

症状

ゴルフ肘の症状は「肘の内側の痛み」で、下記の動作を行った際に痛みを感じる方は、ゴルフ肘である可能性があります。

  • ゴルフ(スイング)をした時
  • 肘の内側の少し出っ張った骨のあたりを押した時
  • 腕を曲げたり、捻ったりするなどの運動をした時
  • 手首を内側に回した時
  • 腕を引っ張った時
  • 握手など手を強く握った時
    など

また、薬指や小指がしびれるような症状を自覚する場合もあり、症状がひどくなると、安静時でも肘の内側に痛みを感じる場合があります。

検査と診断

問診、触診、レントゲン検査などを行って診断します。
触診では、肘の内側の圧痛の有無、手首を曲げた時の肘の痛みの有無を確認します。
必要に応じてMRI検査を行う場合もあります。

ゴルフ肘を早く治すには?
治療法について

スポーツや手首に負担をかける作業などを控え、患部の安静に努めることが第一です。日常的に肘用ベルトなどの装具を使用することも有効です。
ゴルフ肘の多くは保存治療によって症状の改善が期待できますが、長期間改善せずに日常生活に支障を来している重症例では、手術(関節鏡視下滑膜切除術など)をする場合もあります。

保存治療
薬物治療

消炎鎮痛剤の内服や湿布を貼るなど、痛みや炎症を抑える薬物療法を行い、痛みが強い場合にはブロック注射を行うこともあります。

装具治療

テーピングや肘用ベルト(エルボーバンド)などで、肘の腱の内側、外側上顆付着部への負担を軽くし、炎症を抑えます。

リハビリテーション

物理療法では、急性期にはアイシング、慢性期には温熱療法や電気刺激療法、光線療法(レーザー・赤外線)などにより、痛みを緩和するとともに、血流を改善し、筋肉や腱を柔らかくします。
運動療法では、肘周囲の筋肉を鍛えて関節にかかる負担を軽減します。
また、腱のストレッチにより筋肉・腱を柔軟にすることで、動かしても炎症を起こさない状態を目指した治療を行います。

ゴルフをしてないのに
ゴルフ肘になることがある

ゴルフ肘は、ゴルフでスイングをした際に肘が痛むことから、そう呼ばれていますが、実際にはスポーツが原因の人は少ないと言われています。炎症が起こる場所として内側上顆に付いている筋肉は、「手のひらを内側に向けて動かす」「物を握る」など、腕のあらゆる動作に関わっています。
このような腕の動作を何度も繰り返したり、使いすぎたりして、筋肉が引っ張られ、炎症を起こすことでゴルフ肘が発症するので、ゴルフ経験がなくても、日常的に肘関節を酷使している方は、誰でも起こりうる病気なのです。

テニス肘(外側上顆炎)・
ゴルフ肘(内側上顆炎)を
放置すると?

「テニス肘」や「ゴルフ肘」の症状が出ているにも関わらず運動を継続していると、痛みが慢性化し、さらには手術が必要な状況にまで及ぶ場合があります。無理をしてスポーツを続けることはもちろん、放置することも絶対に避けなければいけません。
特に早期には、正しい方法での安静・固定が非常に重要になりますので、症状に気づいたらスポーツを中止し、できるだけ早く整形外科にご相談ください。