腰部脊柱管狭窄症とは
脊柱管=背骨にある神経の通り道になっている管=トンネルのことです。
この病気では年齢などを原因として、脊柱管が狭くなり、その中を通る神経が圧迫されることで、痛みやしびれなどの症状を発するようになります。
神経を圧迫するのは変形した骨や、椎間板、靭帯などである場合が多いです。これらのものによって神経が圧迫され、神経への血流を阻害したり、炎症を引き起こしたりします。
原因と症状
主に、加齢などが原因で中年以降に発症することが多いです。
一般的には腰を使う作業や肥満などによる腰椎への負担といったものが考えられます。その他、骨粗しょう症による圧迫骨折や側弯症などによって骨が変形し、神経が圧迫される場合もあります。
症状として、腰痛、太ももや足の痛み・しびれなどを生じます。歩行することで症状が悪化することが特徴的に長距離の歩行が困難になります(=間欠性跛行:かんけつせいはこう)
また、前かがみになることで症状が緩和することも特徴のひとつです。尿が出にくい便秘や歩行すると尿意を感じる症状が出ることもあります。
検査と診断
患者様の症状やその経過、診察、レントゲン検査、MRI検査を行って診断します。特に、MRI検査が診断には有効です。ペースメーカー留置している方などMRI検査ができない場合など診断が難しい場合は造影剤を使用した検査をすることもあります。
治療・治し方
根本的には狭くなった脊柱管(=トンネル)を広げる手術が必要です。つまり、狭くなったトンネルを物理的に広げる工事が必要ということです。しかし、いきなり手術を希望される方はまずいません。
当院では手術治療をしない保存治療として「痛みを抑え込む治療」を行います。
① 飲み薬 ②リハビリ ③コルセット ④ブロック注射 ⑤日帰り手術治療 が中心となります。
飲み薬やブロック注射で痛みを鎮圧します。リハビリにて腰痛に負担がかからない体つくりをしていきます。コルセットにて腰部を固定し安静にします。(風邪ひいたらマスクするみたいなものです)
ブロック注射は痛みを発している痛みの震源地に直接注射するのでかなり効果的です。
保存治療において‘最後の砦‘として唄っている当院ではブロック注射において誇り高い診療をしております。
特に、⑤日帰り手術は、当院の目玉治療です。
しかし、保存治療にも限界があるのは事実です。症状が改善しない場合は最終手段として手術治療を検討します。
予防
腰への負担を減らすよう、なるべく重たい物を持たないようにすることや、長時間のデスクワークなどによる猫背の姿勢を長く続けないこと、ストレッチ運動などを励行して体を柔らかくすることです。